2024.03.03 08:20水墨画教室「立雛」「ネコ」3月3日は桃の節句ということで立雛を描きます。正面向きの絵になりますので顔を中心に衣のソデや袴がシンメトリー(左右対称)になるよう意識しながら描きます。昔の立雛(の衣の模様)には藤の花と松の木が描かれました。ふじを「藤」と「無事」にかけている言葉だそうです。松は長寿を意味しますの...
2024.01.29 01:431月後半の画題『鷹』『水仙』鷹今回のポイントは翼。鳥を初めて描く方は、知らなくても大丈夫ですが、何度か描いている方には知識として知っておくと助けになります。鳥の翼で重要なのが風切羽根と云われる羽根。長い羽根です。この羽根は小さい鳥、大きい鳥によって枚数が異なりますが、20〜30枚前後でしょうか。またこの羽根...
2024.01.15 01:17岐阜市華陽小学校 墨絵クラブ水墨画を子どもたちにも楽しんでもらいたい、そのような気持ちで2023年から岐阜市華陽小学校のクラブ活動の講師を引き受けました。墨を使って字は書いたことはあっても、墨を水で薄めて使う水墨画は皆初めてで、それがまた新鮮のようです。皆楽しいで取り組んでいるので、こちらも教えるのに力が入...
2023.12.30 02:33おせち料理 蓋絵付け 辰年を【おせち重箱】辰の絵付けご近所の料亭"西松亭"ご依頼(岐阜県羽島市)重箱の蓋、絵付け66枚、無事完成いたしました。写真1枚目は完成した蓋の絵付け写真2枚目は竜図見本写真3枚目は去年の絵付け(卯)とおせち料理おせちのイメージに合うように、竜がくどくなりすぎないように注意しました。ま...
2023.12.27 03:34なまず神社 御朱印【御朱印】商売繁盛 家内安全 宝船に乗って来たなまずの神御朱印の依頼を受けた時、なまずをどう描けば良いのか、何も思い浮かばなくて困っていましたが、宝船に乗って来たなまず、、、斬新(笑)ハッとしてそのまま絵にしました。皆様、岐阜県羽島市にお越しの際は是非八剱神社に。本殿に書き置きと...
2023.12.17 11:0112月後半の画題『サンタクロースとトナカイ』『クリスマスリース』サンタクロース俯瞰(ふかん 高いところから見おろすこと)の図になりますので描き辛い所もありますが、基本的な技法で描けるため、ポイントを押さえれば楽しく描けます。水墨画でいう基本的な技法とは三墨法のことであり、墨の濃淡に変化をつけて描きます。
2023.12.17 11:0012月前半の画題『タツノオトシゴ』『富士山』富士山墨の滲(にじ)みを利用して描きます。墨の滲(にじ)みを出すために、最初に紙を水で湿らせます。湿らせる方法は霧吹きや水刷毛などの方法です。墨の滲(にじ)みをうまくコントロールしながら描くことがポイントです。
2023.11.06 04:32水墨画体験 11月5日(日)11月5日(日)13:00〜昨日、羽島市歴史民俗資料館にて水墨画体験講座を開講しました。水墨画は見るより体験の方が面白い(笑)ネコの手本をもとに描いてもらう講座です。水墨画をやっている方には当たり前の話なのですが、濃い墨を薄めて使うというのは初心者の方には驚きのようです。濃墨の薄...
2023.10.25 03:3010月後半の画題『栗』『白衣観音』白衣観音線を描くことが中心の画題です。線の抑揚をつけて描くことが大事になりますので、それを意識して描きます。円光背は大きめのお皿を用いて描きます。フリーハンドで描くことが難しい場合もありますので、動画を使って描くことも覚えておくと良いでしょう。
2023.10.13 06:5110月前半の画題『瓢箪』『彼岸花』瓢箪は一筆(いっぴつ)で描きます。三墨法を作り上側から描き始めます。一度筆を入れると最後まで描ききらなければいけまさんので、描く前に瓢箪の形を思い浮かべておくと良いでしょう。2つ目の膨らみ部分を描くときに筆の穂の腹部分を使って墨の濃淡を出します。葉も三墨法で描きます。
2023.10.11 05:55小池清子 水墨画初個展 2023年10月11日より小池清子さんは自分が開催している水墨画教室の生徒になります。画歴は10年近くになります。普段から熱心な生徒ではありますが、ここ最近は普段以上に集中して作品制作に取り組まれていました。力作揃いの作品が多く展示されていますので皆様是非ご来場ください。本日より10月15日(日)まで10...